ETCカードは「年会費無料」+「発行手数料無料」完全無料カードを選ぶ!

これからETCを導入しようと考えているなら、必ず必要になってくるものがETCカードです。

今では多くのカード会社がETCカードを発行していますので、どれを選んだらいいか迷うこともあると思います。

そもそも高速道路をそんなに頻繁に利用しないという人のほうが多いのかもしれません。だからこそ維持費は、かからないほうが嬉しいですよね。

ETCカードの中には年会費など各種手数料がかかるものがありますが、今回はそういった手数料が一切かからないカードのみを、まとめて紹介したいと思います。

長い間所持していても維持費がかかることはないので、お盆や正月といった帰省時にしか高速道路を利用することがない場合でも安心です。

ETCカードについて

ETCカードについて

ETCカードは高速道路の料金所の通過時に、支払いに使うカードのことです。

ETCカードがあると自動で料金を払えて、料金所を止まることなくスムーズに通過できるので、渋滞時にも料金の支払いで長い時間待たなくて済みます。

また一部のサービスエリアなどにある「スマートインターチェンジ」も、ETCがあれば楽に高速道路へ進入することができて便利です。

ETCカードの種類

ETCカードには大きく分けて2種類あります。

  • クレジットカードを作るタイプ
  • クレジットカードを作らないタイプ「ETCパーソナルカード」

です。ETCパーソナルカードは主にクレジットカードを作れない、作りたくない人向けのカードですが、それなりの金額のデポジットが必要で使い勝手があまり良くないため、今回は選んでいる人の多い「クレジットカードを作るタイプのETCカード」をご紹介します。

クレジットカードを作るタイプの場合、クレジットカードを親としてETCカードを作る分離型か、クレジットカードとETCカード一体型のどちらかを選ぶことになります。

ETCカードは分離型が人気

一体型は持ち運ぶことを考えると、かさばらなくて済むというメリットがありますが、分離型と比べリスクは高めです。

通常、使用しない時はカードをETC車載器から抜いておくことが推奨されていますが、抜き忘れる場合も多いと思います。

ETC車載器は外から見えやすい位置に取り付けている車も多いため、カードが入っているとわかりやすいです。

そのため車上荒らしにあって、クレジットカードを不正利用ということも考えられます。そのためETCカードは分離型をおすすめします。

有料・無料のETCカードについて

有料・無料のETCカードについて

ETCカードはクレジットカードに似ている部分もあるので、

man
「維持費がかかるものなのではないか?」

と思われるかもしれませんが、無料のものも数多くあります。有料だとどんな手数料がかかるのでしょうか

年会費

有料カードの場合、一番かかることが多いのがこの年会費です。中にはクレジットカードの年会費とETCカードの年会費が両方かかるものもあります。

有料の場合でも、1年に1回の利用で無料になるカードもあります。

発行手数料

発行手数料は新規カードの発行、再発行にかかる料金です。「500円~1000円程度」の料金が多くなっています。

更新料

発行費用がかかるところは、「更新費用がかかる場合が多い」ので注意しましょう。

更新は大体3~5年ごとなのであまり気にならないかもしれませんが、どうせなら無料のほうがいいですよね。

point

あまりあることではないのですが、カード会社によってはいままでETCの年会費が無料だったのに、いきなり有料化にするところもあります。

teacher
実は楽天ETCカードも以前は無料でした。そういうお知らせは必ず事前に告知があるはずですので、カード会社からの郵便物やメールはしっかりチェックしておきましょう。

有料と無料ではどんな違いがある?

クレジットカードには年会費などが有料のものもありますが、ETCカードはどうなのでしょうか。

結論から言うとETCカード自体に違いはなく、有料カードのほうがETC料金が安くなったりということはありません。

それにもかかわらず、ETCカードの年会費が有料のものを選ぶのは賢い選択とは言えません。違いがあるのはクレジットカードのほうです。

年会費が有料のクレジットカードには、有料なりの特典があります。例えば一番の理由とも言える、

  • 高ステータス
  • 国内・海外旅行傷害保険
  • 国内空港にある専用ラウンジを無料で利用できる
  • 家族カードがある

などです。年会費を払ってでもメリットがあると思えれば有料でもいいでしょう。

ですが、ETCカードの中には年会費、発行手数料無料にもかかわらず、有料のものに匹敵するほど素晴らしい特典が付いたカードがたくさんあります。例えば、

  • ポイントが多く付くもの
  • ガソリンが割引になるもの
  • マイルが貯まるもの
  • お買い物が割引されるもの

などがあります。

point

海外旅行保険には自動付帯と利用付帯の2種類があり、自動付帯だとカードを所持しているだけで対象になりますが、利用付帯だとカードの利用状況で付帯するかどうかが変わってきます。

クレジットカードやETCカードで完全無料を選ぶべき理由

クレジットカードやETCカードで完全無料を選ぶべき理由

年会費有料のカードは還元率が高めなものが多いですが、高いほうが絶対いいというわけではありません。

年会費がかかってポイントが相殺されるようなら、還元率の意味が薄くなってしまいます。もちろん有料のカード特典は、それ以外にもあります。

有料カードと無料カードの比較

man
「そもそも有料と無料に大きな違いはあるのでしょうか?」

楽天カードを例にとって大まかな項目を比較してみました。

楽天ゴールドカード楽天カード
年会費2,160円無料
ETCカード年会費無料540円(条件により無料)
通常還元率1.00%1.00%
楽天市場でのポイント5倍4倍
国内空港ラウンジ利用可利用不可

そこまで大きな差は見受けられない

どうでしょうか。ETCカード年会費は使用頻度によっては無料になりますので、大きいのはラウンジくらいです。そこまで大差がないように見えませんか?

もちろんこれは一例にしか過ぎませんが、選び方によっては「無料でも充分お得感を感じられる」ことがわかっていただけると思います。

teacher
「クレジットカードは無料で、できるだけ高待遇のカードや、自分にとってメリットの大きいカードを選びましょう。」

高待遇目当てなら有料のクレジットカードと合わせて持つ方法もあり

おすすめは年会費無料のクレジットカードですが、どうしても年会費有料のクレジットカードの特典を受けたい場合は、年会費完全無料のETCカードとは別に、年会費有料のクレジットカードを持つという方法もあります。

その際、ETCカードを作るのはやめておきましょう。クレジットカードの年会費が有料のものは、ETCの年会費も有料になるケースが多いためです。

有料クレジットカードの還元率の低さを、無料の還元率が高いクレジットカードでカバーして、そのカードの付帯ETCカードは、年会費完全無料で持つという3枚での運用方法になります。

有料クレジットカードの年会費のみかかりますが、有料と無料の両方のメリットをうまく受けることができるので、とてもお得になります。

おすすめETCカード(2018年7月時点)

おすすめETCカード(2018年7月時点)

どうせETCカードを作るんだったら、ただ年会費や発行手数料が無料のカードを選ぶよりは高還元率などのいいクレジットカードを持った方がいいですよね。

teacher
「ETCカードは数多くの種類がありますが、実はETCカードとして使うならどのカードにも差はありません。ですから、選ぶときにはできるだけ「自分にとって得になる特典」のついたクレジットカードを選びましょう。」

ポイントが高還元率のカード

ETCを利用した分のポイントはクレジットカードのポイントに加算されますので、還元率の高いカードを選ぶのは賢い選択だと言えます。無料だからといってポイントが全然貯まらないということはありません。

楽天カード/楽天ETCカード

  • 還元率:1.0%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:540円(条件で無料)
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB

POINT

  • 楽天市場での買い物は常に3.0%還元
  • 5と0のつく日にはポイント5倍
  • ポイントアッププログラムが豊富にあり、ザクザク貯まる
  • カード利用お知らせメール、本人認証サービスなどセキュリティで安心
  • 海外でも役立つ機能満載

無料にするのはもったいないくらいの良い特典、還元率のカードです。

ETCカードの年会費は通常なら540円かかりますが、年会費請求月に楽天point clubのランクがダイヤモンド会員か、プラチナ会員なら次年度年会費無料です。

今回は関係ないのですが、楽天ブラックカード、楽天プレミアムカードに付帯するETCカードは、楽天point clubのランクに関係なく年会費無料になります。

ネットで買い物をよくする人なら、プラチナ会員はそこまで難しくありません。

普段スーパーでよく買っている食品、例えば水・ジュース・米など重いものをネットで買えば楽ですし、カードのポイントも貯まって一石三鳥です。

年会費の請求月にプラチナ会員になればいいので、毎月無理して買う必要もありません。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)では、各種サービス利用でいつでも最大14倍、「お買い物マラソン」などの買いまわりセールでは、ポイント最大10倍などいろいろ組み合わせると「還元率が驚異の20%超え」になります。

リクルートカード/ETCスルーカード

  • 還元率:1.2%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料(JCB以外は発行手数料が1000円)
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB

POINT

  • 電子マネーへのチャージでもポイントが貯まる
  • ポンパレモールで4.2%、じゃらんやHotpepperで3.2%還元
  • ポイントはpontaポイントへ変換、HotpepperBeautyなどのサイトで利用可能
  • ショッピング保険年間200万
  • 利用付帯だが、旅行保険も充実

国際ブランドにVISA・MasterCardを選んだ場合は、ETCカードの新規発行時に発行手数料1,000円がかかりますが、JCBを選択した場合にはかかりません。

還元率は1.2%」という驚異のカードです。ETCカードの支払いも適用されますので、100円につき1.2ポイント、ETCで1万円の支払いをした場合、120円分のポイントが貯まります。

さらにポンパレモールでの買い物であれば4.2%、じゃらん、HotpepperBeauty、Hotpepperグルメを通じて宿や店の予約をした場合には3.2%のポイントが還元されます。

例えば、ネットで月々3万円の買い物を一年した場合、4,320円分のポイント、ポンパレモールなら15,120円分のポイントが貯まります。

最大20%還元の商品ならリクルートカード決済で最大21.2%還元されます。じゃらんは10%還元プランを利用すれば、最大11.2%です。宿泊費の一割は大きいですよね。

電子マネーへの「チャージでもポイントが貯まる」のが特徴で、国際ブランドによって対象になる電子マネーが変わります。

VISA・MasterCardは、モバイルSuica、nanaco、楽天Edy、SMARTICOCAが対象となります。JCBを選択した場合には、モバイルSuica、nanacoが対象になります。

JCB CARD W/ETCスルーカード

  • 還元率:1.0%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:JCB

POINT

  • 39歳以下の人のみ申し込み可能
  • 大手クレジットカード会社発行のETCカードなのに年会費、発行手数料が無料
  • セブンイレブン、Amazon利用でポイント3倍
  • スターバックスでの利用で5倍
  • エッソ、ゼネラル、モービルでの利用で3倍
  • 国内、海外旅行の保険が最高2000万まで補償
  • ポイント還元率がよい

人気の店舗での還元率が高いカードですので、「20代・30代の若い人」におすすめです。実際、39歳以下の制限があるのは、そういう意図があるのでしょう。

ネットショッピングのポイントアップも充実しており、「最大20倍の還元」があります。旅行保険も自動で付いてきます。

ライフカード/ライフETCカード

  • 還元率:0.5%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB

POINT

  • 入会後、1年間はポイント1.5倍
  • 誕生月にポイント通常の3倍の1.5%(利用店限定だと1.5%を超えるカードはよくあるが、どの店でも1.5%は希少)
  • 普通は1ポイント1円だが、ライフカードは5〜10円と価値が高い
  • ポイントの有効期間は5年あるので気にならない
  • 審査結果5分、最短3営業日発行

入会後1年の1.5倍がうれしいですね。誕生月は年1か月なので、1.5%の利点は薄くなる気もしますが、使う店の指定はなく、「どこで使っても3倍」なのはすごいです。

他にも利用額に応じてポイントのプレゼントや、2倍になる制度もあります。高還元ならではのシステムですね。

オリコカード・ザ・ポイント/オリコETCカード

  • 還元率:1.0%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:MasterCard、JCB

POINT

  • 入会して6か月間は還元率2.0%
  • オリコモールを通じて買い物をすると、Amazon、楽天市場、yahoo!ショッピング、ZOZOTOWNで高還元率1.5%、半年間は2.5%
  • 「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができる
  • ポイントが貯まりやすい、使い道が多い(Tポイント、楽天ポイント、WAON、nanacoなど)
  • iDとQUICPayをダブルで搭載
  • 家族カードも無料

年会費無料のカードの中では0.5%が普通ですが、このカードはその倍の「1.0%」です。入会して半年間は2倍になるのでポイントは貯めやすいです。

交換も充実しており、別のポイントへの変換も等価交換というのはうれしいですね。ネットショッピングをよくする人におすすめのカードです。

エポスカードVisa/エポスETCカード

  • 還元率:0.5%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA

POINT

  • Edyにチャージでポイント2倍
  • 全国10,000店舗の優待で、ポイントが貯めやすい
  • インビテーションが届くと、年会費無料でゴールドカードになる
  • 海外旅行傷害保険500万が自動で付いてくる
  • 年4回あるマルイのバーゲンで10%OFF

電子マネーに「チャージではポイント」が入らないカードも多いですが、このエポスカードは入ります。優待店、マルイのバーゲンなどもお得です。

インビテーションが届く条件ははっきりとはわかりませんが、少なくとも優良顧客であることは必須条件だと思います。

ETCカードの発行が早いカード

man
「今週末に急な旅行が決まった、急な遠出をしなくてはいけなくなり、すぐに発行してもらえるカードが欲しい!」

と言う方もいらっしゃるでしょう。ここではおすすめETCカードの中でも、特に発行日の早いものをピックアップしましたのでお役立てください。

ETCカードを早く手に入れるには、既にクレジットカードを持っているほうがいいです。理由は審査やそれに関連する手続きがないためです。

セゾンカードインターナショナル/セゾンETCカード

  • 還元率:0.5%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB

POINT

  • 学生、主婦も申し込み可
  • セゾンカウンターで即日発行可
  • 貯まったポイントは有効期限のない「永久不滅ポイント」
  • Amazonギフト券、nanacoポイント、メルカリポイントなど、交換できるものが多い
  • 西友、リヴィン、サニーの買い物5日、20日は5%OFF
  • 事前登録後、セブンイレブンでの利用でnanacoも貯まる

「明日遠出するからETCカードがすぐに欲しい」という人におすすめです。

「永久不滅ポイント」というシステムにより、有効期限を気にすることなく長く使えるカードです。

セゾンカードはクレジットカード1枚につき、ETCカードを5枚発行できますので、「複数の車を持っている」場合などに便利です。

イオンカードセレクト/イオンETCカード

  • 還元率:0.5%~1.0%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB

POINT

  • 18、19歳で親権者の承諾があれば作れるのでETCも作れる
  • 最短で申込みの翌日発行
  • 毎月20日・30日の「お客様感謝デー」はイオン、マックスバリュでお買物代金が5%OFF
  • ETCゲートで車両を損傷した場合に、一律5万円のお見舞金が出る
  • このカードだけは唯一、WAONチャージでもポイント還元される

普段のお買い物でイオン系列を利用している人におすすめのカードです。「お客様感謝デー」と合わせることで還元率がアップします。

ETCゲートでの損傷で、5万円のお見舞金が出るのもうれしいですね。ただしこれは1年に1回となっています。

数種類あるイオン系のクレジットカードの中でも、このカードだけは「WAONチャージでポイント還元」されるのが特徴です。

一番最短で発行されるのはセゾンカードで、お近くのセゾンカウンターで受け取れます。ですが、すべてのセゾンカウンターで受け取れるわけではないので注意が必要です。

受け取りできるカウンターについては、以下のインフォメーションセンターに問い合わせて聞くようになっています。

インフォメーションセンター

9:00〜17:00(1月1日休)
0570-064-133
03-5996-1111(国際電話・IP電話)

申し込みの時点で「セゾンカウンターで受け取り」を選択し、審査が降りたのを確認したら、16桁の受付番号本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証+住民票など)、通帳など引き落とし口座番号がわかるもの、引き落とし口座のお届け印の4点を持参のうえ、所定のセゾンカウンターに行くと発行してもらえます。

前述の通り、セゾンカードは受け取れる場所が決まっているため、地方に住んでいる人は難しいかもしれません。

そういう人はイオンカードを選ぶといいでしょう。イオンカードはクレジットカードを持っている場合でも持っていない場合でも、最短翌営業日の発行です。

他にも、エポスカードはマルイ店頭でクレジットカードなら受け取れるのですが、ETCカードだけは郵送になるため10日〜2週間ほどかかります。

コスモ・ザ・カード・オーパスも最短翌営業日ですが、すでにクレジットカードを持っている場合のみで、持っていない場合は2週間かかります。すごい差になっていますので注意しましょう。

審査に通りやすいカード

「発行が早いカード」で紹介したカードは、当たり前と言えば当たり前ですが、どれも審査が早くなっていますので、結果的に「作りやすいカード」になっています。

そのため初めてのクレジットカードとして持つ人も多いです。ライフカードも審査に通りやすいと言われています。

カーライフが充実するカード

車をよく運転する人はETCカードと合わせてさらにお得に。ガソリンの割引やロードサービスが良いカードをご紹介します。

出光カードまいどプラス/出光ETCカード

  • 還元率:0.5%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS

POINT

  • 毎月5日・20日は西友・リヴィン・サニーで5%OFF
  • 出光のガソリンスタンドでガソリン・軽油はいつでも2円/L引き、灯油はいつでも1円/L引き
  • 入会後1か月間は、ガソリン・軽油は5円/L引き、灯油は3円/L引き
  • 年会費540円の「ねびきプラス」というオプションサービス加入で最大8円/L引き
  • JCB、Visa、MasterCard以外にも、希少なAMERICAN EXPRESSが選択可能

出光発行のカードだけあって一番のメリットはやはりガソリン・軽油等の値引きです。

年会費540円の「ねびきプラス」は「利用金額に合わせて値引きが増えていく」サービスで、ガソリン・軽油なら基本の2円/L引きにプラスされて割引かれる形になります。

例えば、出光での給油を含むカード月間利用額が5万円なら3円/L+通常割引2円/Lで5円/L引きになり、8万円以上の利用で最大8円/L引きという形です。

年会費540円は、キャッシュバックキャンペーンをやっているときは初年度無料で、次年度以降540円になります。

8万円を利用する人は多くはないかもしれませんが、利用頻度が多い人やガソリン、灯油をよく使う人は年会費込みでもお得になるかどうか考えて、オプションサービスに加入したほうがいいでしょう。

加入しなくても、いつでも2円/L引きだけでもお得だと思います。

コスモ・ザ・カード・オーパス/イオンETC専用カード

  • 還元率:0.5%~1.0%
  • クレジットカード年会費:無料
  • ETCカード年会費:無料
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard、JCB

POINT

  • 入会時から50Lまで燃料油をキャッシュバック。10円/L。
  • コスモ石油で燃料油がコスモ・ザ・カード会員価格でお得に給油できる
  • 毎月20日・30日の「お客様感謝デー」はイオン、マックスバリュでお買物代金が5%OFF
  • 毎月10日の「ときめきWポイントデー」はときめきポイントが2倍になる
  • ショッピングセーフティ保険で5000円以上の買った物が偶然の事故で壊れても補償してもらえる
  • 旅行代理店ジャスベルを利用で3〜6%引き
  • ETCゲートで車両を損傷した場合に、一律5万円のお見舞金が出る

入会から3か月間、コスモ石油での給油で50L(最大500円)が請求時にキャッシュバックされます。会員価格での給油は、店舗により異なる場合もあり注意が必要です。

イオン系のお買い物に関する割引も多いですが、全体的に「特典が多い」です。ETCゲートでの損傷でお見舞金が出るのもうれしいですね。

高ステータスカード

三井住友VISAデビュープラスカード/三井住友ETCカード

  • 還元率:1.0%
  • クレジットカード年会費:初年度無料、次年度1350円(年1回の利用で無料)
  • ETCカード年会費:初年度無料、次年度初年度540円(年1回の利用で無料)
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA

POINT

  • 18~25歳限定
  • 入会後3か月間はポイント5倍
  • 年一回のETC利用でETCカード年会費540円が無料
  • 26歳になったら高ステータスの「プライムゴールドカード」へ自動切り替え
  • Amazonギフトカードや楽天Edyなどへ交換すれば還元率が実質1.0%

18~25歳の若者限定」のカードです。26歳になったらプライムゴールドカードへ自動で切り替えてもらえるため、さらに高ステータスとなります。

年会費は有料ですが、年1回の利用ですので実質無料のようなものです。メインカードとして使っていきましょう。

三井住友VISAクラシックカード/三井住友ETCカード

  • 還元率:0.5%
  • クレジットカード年会費:初年度無料、次年度1350円(年1回の利用で無料)
  • ETCカード年会費:初年度無料、次年度初年度540円(年1回の利用で無料)
  • ETCカード発行手数料:無料
  • 国際ブランド:VISA、MasterCard

POINT

  • 初年度年会費無料、リボ登録、年一回の利用でクレジットカード年会費1350円が無料
  • 年一回のETC利用でETCカード年会費540円が無料
  • 銀行系の信頼と高ステータス
  • コンスタントに利用していれば、プラチナカードの招待もあり、よりステータスがアップ

三井住友カードの中でもスタンダードなカードです。こちらは18歳以上なら誰でも作れます。

年会費の免除条件はデビュープラスカードとほぼ同じで、こちらはリボ払いの「マイ・ペイすリボ」に登録することも条件です。

国際ブランドもMasterCardが追加されています。還元率は残念ながら半分に下がります。

ETCの利用方法

ETCの利用方法

ETCの利用に必要なもの

  • ETC車載器(セットアップ済みのもの)
  • ETCカード

ETCの利用に必要なものはこの2つですが、ETC車載器にはセットアップ作業が必要で、していなければETCを正常に利用できません。

通常は購入した店でやってもらえますので、必ず行いましょう。

ETC通過の手順

  1. 事前にETC車載器にETCカードを挿入しておく
  2. 高速道路の入口(または出口)で、ETC車線の案内表示を見ながら「ETC専用」と表示のあるレーンをスピードを落としながら進む
  3. ゲートに近づくと、脇にある表示器に通過の表示(出口のときは料金の表示も)が出てバーが上がるので、止まらずにゆっくり進む
  4. 車を降りる際はETCカードを抜き取っておく

ETCカード利用時の注意点

有効期限に注意、ゲートが開かなくて困る可能性も

ETCカードもクレジットカードと同じように「有効期限」があります。

通常は何も手続きをしなくても、期限が近づいたら新しいカードを送ってくれますが、あまりにカードを利用していない場合などは、「更新をしてもらえない場合」もあります。

カードの発行や郵送にも費用がかかりますから、使っていない人のためにカードは送れないということかもしれません。

そういう意味では、クレジットカードをたくさん作りすぎるのは良くないのかもしれません。頻度は1年に1度でもクレジットカードかETCを使えばいいようです。

ETCマイレージサービスの登録はするべき

知られていないことも多いですが、ETCマイレージサービスというものがあります。これはNEXCOなどの高速道路事業者が共同で作ったサービスで、登録して高速道路料金を払うとポイントが貰えます。

クレジットカードに入るポイントとは別になりますので、「ポイントをダブルで獲得」でき、貯まれば通行料金に充てることができます。登録や入会に関して費用は一切かかりませんので、入らなければ損です。

point

ポイントの付き方や、交換レートは事業者により異なります。

事業者が「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」だと10円につき1ポイントで、ETC5,000円の支払いに対し、500ポイントが付与されます。

この事業者だと1,000ポイントが500円分、5,000ポイントは5,000円分というように増えていきますので、貯まって交換したほうがお得です。注意点は事業者間でのポイント合算はできないことです。

カードを作る上でのQ&A

カードを作る上でのQ&A

Q1

man
「結局どのカードを選ぶべき?」

どのカードを選ぶべきかは、完全にその人の好みになりますので一概には言えません。

おすすめカードの説明を読んでみると、「おっ」と気になるものがあったかもしれません。まずはそれが候補になってくると思います。

要は自分のよく利用するもの・こと、つまりライフスタイルに合わせて選ぶということです。スタバによく行くなら、ネットショッピングをよくするなら、ガソリンをよく使うなら、などです。

よりお得さを感じられるものは、自分がよく利用するサービスなどが対象のものになるはずです。

もしこの記事のおすすめカードを見ても迷うようであれば、「高還元率のカード」を1つ選べばいいと思います。

ポイントが貯まって困る人はいないでしょうから、誰にでも恩恵のあるカードとして良いのではないでしょうか。

Q2

man
「有料カードは選ばないほうがいい?」

今回ご紹介したのは無料のカードですが、有料にしかない、予約が取りにくいレストランの優先予約特典など、無料では決して得られない特典もあり、ステータス重視、待遇重視の方にはそちらがおすすめです。

空港のラウンジ利用や支払いの時にいい気分でカードを出せますよ。

Q3

man
「ETCカードに審査はある?」

ETCカード自体の審査はありません。あるのはクレジットカードです。今すでにクレジットカードを持っていて、そのカードの付帯として作るなら審査はありません。新規でクレジットカードを作る場合のみ審査が必要になります。

Q4

man
「すでにカードを持っていますが、新しく作ったほうが良いでしょうか?」

今持っているクレジットカードの特典に満足しているなら、無理に作る必要はないと思います。

もし間に合わせや成り行きで作ってしまったなどの理由で満足していない場合は、今回ご紹介したクレジットカードの説明を見て、今持っているクレジットカードよりも良いと思えれば作ってみてもいいと思います。

クレジットカードのお得さはライフスタイルによって変わりますので、ライフスタイルにあったものを選びましょう。

Q5

man
「法人のETCカードを取得したいのですが、ありますか?」

法人のETCカードは、基本的に法人用のクレジットカードの付帯として作るようになります。

  • JCB法人カード
  • 三井住友ビジネスカード
  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

などがあります。運送会社などはポイントが貯まりやすいため、作ることをおすすめします。

まとめ

今回の記事はいかがでしたか。無料の中にも充分特典が付いたものがありましたね。今回紹介したカードでピンときたものがあったら、検討してみてさっそく申し込みをしてみましょう。

賢くポイントを貯めたり、割引を受けたり、たくさんの特典を受けていいクレジットカードカード・ETCカードライフを送ってください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です