高速道路を利用するとポイントが貯まるということをご存知ですか?

と思っている人もいるのではないでしょうか。
確かにクレジットカードのポイントも貯まりますが、そのほかにも貯められるポイントがあるんですね。それが「ETCマイレージサービス」のポイントです。
意外と知らない人が多いETCマイレージサービスですが、その知名度の割にかなりお得なサービスなんです。
特に通勤や仕事で利用頻度の多い人には、かなり恩恵を実感できるものとなっています。
今回は、登録しておかなければ損!なこのサービスについて、ポイントの貯め方、還元率や活用法などを説明していきたいと思います。
目次
ETCマイレージサービスとは?

ETCマイレージサービスは、高速道路の利用額に応じて飛行機のマイルのようにポイントが貯まっていくサービスで、
- 東日本高速道路株式会社
- 中日本高速道路株式会社
- 西日本高速道路株式会社
- 阪神高速道路株式会社
- 本州四国連絡高速道路株式会社
が運営しています。
ETCカードからクレジットカードに貯まるポイントとは別のもので、それと合わせるとポイントが2重に貯まるお得なサービスとなっています。
さらにETCマイレージサービスはポイントが貯まるだけではなく、「平日朝夕割引」も受けることができるようになります。
どうすれば利用できるの?
ETCマイレージサービスのポイントは、ただ高速道路を利用すれば貯まるというわけではなく、インターネットなどから登録手続きを行う必要があります。
利用するための流れは以下のようになっています。
- ホームページや郵送から登録する
- 利用額にに応じてポイントが貯まる
- ポイントが貯まったら、還元額に交換して割引を受けられる
割引されるタイミングは?
注意点として覚えておきたいのは、ETC割引のようにその時点で割引きされる訳ではないということです。
料金所を通過する際には、割引かれる前の金額が表示されます。
例えば、通常料金が3,000円の区間を走行したとして、1,000円分のポイントを持っていたとしても、料金所で表示されるのは3,000円です。
このとき、休日割引などの割引条件を満たしていれば、その割引が適用された金額が表示されます。
この金額から還元分が引かれますので、結果的に両方の割引が受けられるということになります。
貯まったポイントは後日還元される形で精算され、最終的に引かれた金額がクレジットカード会社に請求されます。
先ほどの例で言うと、実際に請求されるのは3,000円から1,000円を引いた2,000円ということになります。
割引されているか確認するためにETC利用照会サービスに登録しよう
マイレージサービスの割引が適用されても、そのときにはお知らせなどがあるわけではないので、よく高速道路を利用する場合は実際にどれぐらい使ったのか分からなくなることもあると思います。
そんなときに便利なのが「ETC利用照会サービス」です。
最短で利用から4~5時間後に反映されますので、比較的早く確認ができます。ETCマイレージサービスとあわせて登録するのをおすすめします。
参考:ETC利用照会サービス
ポイントの付き方

ポイントは基本ポイントに加え、加算ポイントが付きます。
利用者が多そうなNEXCOで加算ポイントがないのは残念ですが、その代わり基本ポイントの還元率が元々10%とかなり高くなっています。
クレジットカードのポイント還元率は1%でも高いと言われるぐらいですから、どれだけ高いかがわかると思います。
まとまった利用額があるのなら、それなりに高いポイントが付くので、該当道路を利用する人にはお得な制度になっています。
基本ポイントと還元率は以下の表のとおりです。
道路事業者 | 基本付与ポイント | ポイント還元率 |
---|---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 1ポイント/10円 | 10% |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1ポイント/10円 | 10% |
阪神高速道路株式会社 | 3ポイント/100円 | 3% |
名古屋高速道路公社 | 1ポイント/100円 | 1% |
愛知県道路公社 | 1ポイント/100円 | 1% |
神戸市道路公社 | 3ポイント/50円 | 6% |
広島高速道路公社 | 1ポイント/100円 | 1% |
福岡北九州高速道路公社 | 1ポイント/100円 | 1% |
加算ポイントと計算方法
加算ポイントは月の利用金額に応じて、基本ポイントとは別にもらえるボーナスポイントです。
- 阪神高速道路株式会社(8号京都線のみ)
- 名古屋高速道路公社
- 愛知県道路公社
- 神戸市道路公社
- 広島高速道路公社
- 福岡北九州高速道路公社
が対応している道路になります。
加算ポイントの計算方法は道路事業者によって異なり、また金額帯によっても変わります。具体的には以下の表のようになっています。
阪神高速道路株式会社
月間利用額 | 100円あたりの加算ポイント |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え、35,000円までの部分 | 3ポイント |
35,000円を超え、70,000円までの部分 | 5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
阪神高速道路株式会社のみ、上記の表から計算した加算ポイントに、阪神高速道路全体の月間利用額のうち、8号京都線の月間利用額割合をかけた数字が付与されるポイントとなります。
例えば上記の表から計算して100ポイントで、8号京都線月間利用額が10,000円、阪神高速道路全体の月間利用額が20,000円だった場合、100ポイントに1/2をかけた50ポイントが最終的に付与されるポイントになります。
愛知県道路公社
月間利用額 | 100円あたりの加算ポイント |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 4ポイント |
10,000円を超え、20,000円までの部分 | 8ポイント |
20,000円を超え、30,000円までの部分 | 12ポイント |
30,000円を超える部分 | 18ポイント |
名古屋高速道路公社、福岡北九州高速道路公社、広島高速道路公社
月間利用額 | 100円あたりの加算ポイント |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 3ポイント |
10,000円を超え、20,000円までの部分 | 6ポイント |
20,000円を超え、30,000円までの部分 | 12ポイント |
30,000円を超える部分 | 19ポイント |
神戸市道路公社
月間利用額 | 50円あたりの加算ポイント |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え、35,000円までの部分 | 3ポイント |
35,000円を超え、70,000円までの部分 | 5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
「〇〇円を超え、〇〇円までの部分」というのが計算を面倒にしています。
単純な掛け算と足し算ですが、利用額の範囲に応じて計算を分ける必要があります。道路によってポイントや範囲を表で確認しなければいけないのも面倒です。
具体的な計算方法は、愛知県道路公社のみで月間利用額16,000円だった場合、5,000円を超え10,000円までの部分が20ポイントと、10,000円を超え20,000円までの部分が48ポイントで合計68の加算ポイントになります。
16,000円すべてを8ポイントで計算して、128ポイントではありませんので注意しましょう。
8号京都線のみの利用額が分かるなら、それだけで計算したほうが早いですね。複数の道路を利用している場合はとてもじゃないですが、計算できませんね。
ポイントの還元額への交換について
道路事業者 | ポイントの交換単位 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 1,000ポイント=500円分 |
3,000ポイント=2,500円分 | |
5,000ポイント=5,000円分 | |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1,000ポイント=500円分 |
3,000ポイント=2,500円分 | |
5,000ポイント=5,000円分 | |
阪神高速道路株式会社 | 100ポイント=100円分 |
名古屋高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
愛知県道路公社 | 100ポイント=100円分 |
神戸市道路公社 | 200ポイント=100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
「NEXCO東/中/西日本」「宮城県道路公社」「本州四国連絡高速道路株式会社」は、貯めれば貯めるほど、高レートで交換することができますので、有効期限が切れないように気をつけながら、なるべく5,000ポイントまで貯めたいところです。
神戸市道路公社だけは、なぜか還元率が半分となっています。
マイレージポイントと還元額

付与されたマイレージポイントがある程度貯まったら、還元額に交換しましょう。
ポイントのままにしておくよりもメリットがあります。有効期限についても解説していきます。
ポイントの有効期限に注意
まずはポイントの有効期限の仕様についてです。ポイントの有効期限は、ポイントが付いた年度の翌年度末です。
高速道路を利用する間隔が長い場合なんかは、ついつい交換するのを忘れてしまいがちです。インターネットで簡単に交換できますので、一定額貯まったらすぐに還元額に交換するのを忘れないようにしましょう。
ポイントを還元額に交換した場合は、有効期限がなくなりますので、気にしなくてもよくなります。
交換した場合もしなかった場合も、最大有効期限は実質2年ほどになりますから、

と思われるかもしれません。ですが、交換をおすすめする理由はそれだけではありません。
還元額は合算できる
ポイントは道路事業者ごとに分けられており、道路事業者間での合算はできませんが、交換したあとの還元額なら合算できるようになっています。
阪神高速道路株式会社の管轄の道路利用で得た還元額は、阪神高速道路株式会社でしか使えないということではありません。
別の高速道路でも使用可能です。ですから基本的には無駄になるということはないんですね。
自動還元サービスを設定しよう
自動還元サービスを利用すれば、わざわざ手動でポイントを交換しなくても、一定の額に達したら自動的に交換してくれますので、手間が省けて助かります。
毎月20日に還元処理され、実際に割引として充当されるのは、当日の午前0時以降に支払われた料金に対してです。
自動交換の額は一律ではなく、道路事業者によって異なります。次の表のようになっています。
道路事業者 | ポイントの自動交換の額 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 5,000ポイント=5,000円分 |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 5,000ポイント=5,000円分 |
阪神高速道路株式会社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
名古屋高速道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
愛知県道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
神戸市道路公社 | 1,000ポイント=500円分 |
広島高速道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
便利なサービスですが一つネックなのは、利用頻度が多いと思われる「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」と「本州四国連絡高速道路株式会社」の交換額が5,000ポイントと高いことですね。
5,000ポイントを獲得するには、単純計算で5万円の利用が必要になります。
極端な話ですが、自動還元で安心していたら4,900ポイントしか貯まらず、有効期限が切れて失効していた、なんてことも考えられるからです。

ETCマイレージサービスの登録方法は?

登録は無料で、年会費なども一切かかりません。登録に必要な情報は名前、生年月日、住所、電話番号などの基本的な情報の他に、
- ETCカード番号及び有効期限
- 車両番号(ナンバープレートの4桁)
- 車載器管理番号(ETC車載器の固有番号19桁)
の3つが必要になります。ですから、ETCカードを作る前やETC車載器を取り付ける前に申し込むことはできません。
申し込む方法はインターネットでの手続きか、郵送での手続きになります。
インターネット
インターネットでの申し込みが早く、おすすめです。登録した日からポイントが付きます。上記の情報を入力して送信するだけです。
郵送
申し込み書類は、サービスエリアやパーキングエリアに置いてあります。
また、ETCパーソナルカードの申し込み書類を請求したときに、一緒に送ってもらえます。書類を郵送する分、登録まで日数がかかります。
どちらの場合も、登録作業を完了すると「ご登録完了のお知らせ」が郵送されてきます。マイレージIDとパスワードが記載されていますので、それを使ってログインします。
効率良いポイントの貯め方、活用法は?

高速道路はその性質上、利用する道路をどれでも自由に選べるわけではないので、「できるだけ還元率の高い道路を使う」というようなことはできません。
NEXCOの還元率が高いからといって、愛知県道路公社しか利用しない人がNEXCOを利用して、その還元率を受けることはできないのです。
それでも少しでもポイントを効率よく貯めるためにできることを考えてみましたので、参考にしてみてください。
なるべく多く利用する
多く利用すればポイントが多く貯まるというのは当然のことですが、ETCマイレージサービスの特徴として「利用すればするほど還元率が高くなる」というものがあります。
最低交換単位と還元率に注目する
ポイントは貯めるだけでは意味のないもので、使って割引サービスを受けてはじめて得をしたことになります。
普段から頻繁に利用する機会があるのなら、存分に還元を受けられます。
そういう人が上手に使うためには「貯まったらすぐ使う」という方法にすると無駄がありません。
還元率は下がってしまうこともありますが、まったく使わずにポイント失効になるよりはマシです。上手にポイントを貯めて利用するのに大事なのは、最終的な還元率を知ることです。
そのためには「最低交換単位」と「基本還元率」をチェックしておく必要があります。どのように利用すれば無駄なくポイントを使えるか、道路事業者別に解説していきます。
- NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社
- 本州四国連絡高速道路株式会社
この2つの道路事業者は、基本ポイント還元率が10%(加算ポイントはなし)ですが、交換単位によっては最終的な還元率が下がります。
1,000ポイントの場合は5%、3,000ポイントの場合は8.3%、5,000ポイントの場合は、下がらずに10%です。
無駄なく交換できるのは5,000ポイントですが、5,000ポイント貯めるには、有効期限が切れるまでに約5,0000円の利用が必要です。
これは人によっては、難しい場合もあるでしょう。3,000ポイント(約3,0000円の利用)でも、そこまで還元率は下がりませんので、ここを目指すのもいいでしょう。
高速道路の中でも、これらの主要な道路は利用される機会が多いので、このことをよく覚えておきましょう。
また、以下の5つの道路事業者は、最低交換単位が100ポイントと低いため、すぐ還元額に交換して使うのに適しています。
100ポイント貯めると100円の割引になります。100ポイントを貯めるために必要な利用額は、約10,000円です。
- 阪神高速道路株式会社
- 名古屋高速道路公社
- 愛知県道路公社
- 広島高速道路公社
- 福岡北九州高速道路公社

最終的な還元率を表にしましたので参考にしてください。
道路事業者 | 最終的な還元率 |
---|---|
阪神高速道路株式会社(※8号京都線のみ) | 3%+α |
名古屋高速道路公社 | 1%+α |
愛知県道路公社 | 1%+α |
広島高速道路公社 | 1%+α |
福岡北九州高速道路公社 | 1%+α |
これらの道路事業者には加算ポイントがあります。加算ポイントは利用金額によって変わりますので、表にすることは難しく、+αとしています。
ですから実際には、表示の還元率よりも高くなります。
注意しなければならないのは、阪神高速道路株式会社です。
還元率は3%と他の道路より高くなっていますが、8号京都線の利用でしかポイントが付かないため、近隣に住む人ぐらいにしか貯められないでしょう。
本当にお得かどうかよく考えながら利用するのが大事

ETCマイレージは少し面倒な計算をする必要があるので、どういう風に、どれぐらい利用すれば得をするのかというのは、リアルタイムではわかりにくく、結果あまり得をしていなかったり、逆に損をしていたなんてこともあるかもしれません。
名古屋高速道路公社、愛知県道路公社などの一律等倍で還元額に交換できる道路事業者ならいいですが、NEXCOなどの交換ポイントが多いほど還元率が高くなる道路事業者は、「還元額を上げるために利用頻度を増やす」というようなことになってしまうと、意味がなくなってしまいます。
まずは割引率の高いETC割引を優先する

ですからマイレージポイントは「おまけで貰えてラッキー」ぐらいに考えたほうが良いでしょう。
ETCマイレージサービスをお得に利用できるのはどんな人?
このサービスは「使えば使うほどお得」であり、「時々利用する」程度ではあまりメリットを傍受できません。
したがって、通勤や通学のために毎日高速道路を利用している場合、運送の仕事でよく利用する場合などはかなりお得に利用できるはずです。
ETCマイレージサービスに関するQ&A


申し込みは原則として、ETCカードの名義人本人でなければ登録できません。

このメッセージは、別の車にETC車載器を載せ換えたときや、ETC車載器を譲り受けたとき、中古車を購入したときなど、前の所有者の情報が残っている場合に表示されることがあります。
状況によっては再セットアップが必要になります。問い合わせにより解決することもありますので、まずはETCマイレージサービス事務局へ問い合わせてみましょう。

家族や知人の車で使用した、またはレンタカーで使用したなどの場合でも、そのカードがETCマイレージサービスで登録したものであれば、ポイントは付きます。
必ずしも登録した車両である必要はありません。

- ETC車載器セットアップ申込書の控え
- ETC車載器の機能
- ETC車載器本体のラベル
- ETC車載器の箱や説明書
などに書いてあります。新しく買った場合はこの部分を確認してみましょう。
セットアップ申込書やを紛失した場合でも、ETC車載器には必ずラベルが貼ってあります。
ただし、埋め込みで取り付けてある場合は確認しにくいため、一度取り外して確認するようになります。ETC車載器自体に、管理番号を表示・読み上げ機能がついている場合もあります。

休日割引などのETC割引を受けた場合にもポイントは付与されます。ただし、割引後の金額が対象になります。
また割引分のポイントも付きません。
例えば、通常料金が3,320円でETC割引額が2,200円だった場合、ETC割引額分(2,200円)のポイントしか付かないということです。
また、還元額で引かれた分のポイントも付与されませんので注意してください。

ETCカードに変更はありませんか?ETCカードを新しく変えた場合、番号の変更手続きが必要です。
手続きをしないまま走ってもポイントは貯まりません。
また、還元分が残っていたとしても、前のETCカードの利用に対してしか割引されない状態になっていますので、割引は受けられません。

- 電話
有効期限のみ変更できます。
- インターネット
変更が適用されるのは、「変更完了日の翌日午前0時から」で、利用停止中のカードは変更できません。
- 書面郵送
10日程度の時間がかかります。
まとめ
今回はETCマイレージサービスについてお伝えしてきました。ETCマイレージに限らずポイントサービスというものは、貯めることにばかり目がいってしまうことがよくあります。
目的がポイントを貯めることになってしまっては、無駄にお金を払うことになり、実は全然得をしていなかった、むしろ損をしていたという状態に陥る場合も少なくありません。
それを避けるためには、自分の利用スタイルに合わせて考えていくことが大事になってきます。
あくまでポイントはおまけ程度に考えたほうが、人によっては上手く貯められるかもしれません。
デメリットも書きましたが、このサービス自体は登録をして損をするものではありません。むしろメリットがあるものですので、まだ登録していない人はこの記事を参考に登録してみてください。
