高速道路を利用していて、

と思うことはありませんか?あるいはフリーランスや法人で事業を営んでいて、経費の関係で、

と思ったこともあるかもしれません。
ETCが普及する以前は、一般レーンで支払い時にレシートのようなものがもらえていましたが、ETCの普及した今は利用履歴を簡単には見られなくなりました。
経費で落とすためにもそれを利用した証明が必要ですし、いざ必要になったときに簡単に確認できる方法と、なにがその証明になるのか確実に知っておきたいものです。
今回はそのETCの利用履歴の確認方法について記事にまとめましたので、参考にしてもらえればと思います。
目次
利用証明書とは?領収書代わりになる?

ETCで高速道路を利用した場合には、領収書等はもらえません。
これは事業者と利用者の間に直接金銭の受け渡しの事実がないため、事業者は発行する立場にないからです。一般レーンだと、ETCカードの手渡しで払うこともでき、利用証明書がその場でもらえます。
会社に経費として精算してもらう関係ですぐに利用証明書が必要な場合や、ETCレーンが混んでいる場合はあえて一般レーンに入るのも手かもしれません。
しかし、利用証明書が欲しいからといって手渡しでの支払いをしていると、ETCを利用する意味が薄くなってしまいます。
そこで役に立つのが「ETC利用照会サービス」です。
ETC利用照会サービスとは?

ETC利用照会サービスとは簡単に言うと、インターネットでETCの利用履歴を確認・発行することができるサービスです。
このサービスを提供している会社は、
- 東日本高速道路株式会社
- 首都高速道路株式会社
- 中日本高速道路株式会社
- 西日本高速道路株式会社
- 阪神高速道路株式会社
- 本州四国連絡高速道路株式会社
など高速道路事業者になります。
登録できるETCカード
ETCクレジットカード
クレジットカード会社が発行する、クレジットカードを作成したときに付帯オプションとして作成できるETCカードです。
クレジットカードとETCカードの分離型と、両方の機能を持った一体型のカードがあり、ふたつ合わせてここではETCクレジットカードと呼びます。
ETCパーソナルカード
クレジットカードを作れない、作りたくない人向けに、高速道路事業者が発行しているETCカードです。
デポジット(保証金)を預ける必要がありますが、クレジットカードのような審査がなく、手軽に作れるというメリットがあります。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社が発行しているETCカードで、大口・多頻度割引を目的としたカードです。
利用額に応じて割引率が高くなります。運送会社など頻繁に高速道路を利用する場合にお得なETCカードです。
1つのIDに10枚までのETCカードを登録できる
ETCクレジットカード、ETCパーソナルカードは、1つのIDに対して10枚まで登録できます。
ETCコーポレートカードは1,000枚です。逆に1枚のカードに対して複数のIDで登録することはできないようになっています。IDは複数作ることができ、その場合でもメールアドレスは同じものを利用して問題ありません。
ETCパーソナルカードとETCコーポレートカードなど、複数の種類が異なるETCカードを登録する場合は、別々のIDに登録しなければなりません。
ETC利用照会サービスの登録の仕方

登録時の注意点
なぜいきなり注意点を挙げるのかというと、条件に合っていないと登録できないこともあるからです。
その条件とは、「15ヵ月以内に高速道路の利用があること」です。
もちろん条件は他にもあるのですが、これが一番問題になりそうな条件になります。15ヵ月以内に利用がなければ、たとえETCカードを持っていても、そもそも登録ができないという状態におちいってしまうからです。
最後に利用したのが15ヵ月以内かどうか覚えていない場合は、とりあえず登録してみてもいいかもしれません。もし登録できなければ、以下のように該当する走行情報が見つからないという旨のメッセージが表示されます。

事前に準備するもの
登録に費用などはかかりませんが、事前に用意しておいたほうがいいものがあります。
ETC車載器
登録にはETC車載器が必要になります。正確には車載器に割り当てられている車載器管理番号です。車載器管理番号の確認方法は後述します。
車のナンバー
利用する車のナンバーも必要になります。自分が所有している車でなくても家族の車、レンタカーでも登録することができます。
ETCカード
ETCの利用履歴の照会ですので、ETCカードが必要になります。ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード、ETCコーポレートカードのいずれかを用意してください。
車載器の取り付けと、ETCカードをまだ作成していない場合は先に行ってください。
車載器管理番号はETCマイレージサービスを登録するときにも入力するため、確認したついでにマイレージサービスにも登録することをおすすめします。

ETC利用照会サービスとETCマイレージサービスは別もの
元は同じ高速道路の事業者が運営しており関連もありますが、この2つはそれぞれ別のサービスとなっています。
そのため別々で登録する必要があり、IDやパスワードもそれぞれ異なります。よく混同されますので、

とならないように注意しましょう。
車載器管理番号とは?どこで確認できる?
ETC車載器セットアップ申込書の控え
ETC車載器のセットアップ時に控えとしてもらいますので、紛失や破棄していなければそこから確認できます。これから車載器を取り付ける予定の人は、セットアップ申込書の控えを保管しておくと良いでしょう。
ETC車載器の機能
車載器の中には音声案内や画面に表示することによって確認できるものもあります。まだ車載器を買っていないのであれば、この機能を持ったものを選ぶと番号を簡単に確認できて便利です。
ETC車載器本体のラベル
車載器本体にはラベルが貼ってあり、そこにも車載器管理番号は書いてあります。
ETC車載器の説明書など
車載器本体に貼ってあるようなラベルが、説明書や外箱に貼ってあることがあります。保管している場合はそこからも確認できます。
まずは仮登録
パソコンでETC利用照会サービスのホームページにアクセスし、上段にある新規登録をクリックします。スマートフォンでのアクセスは動作保証対象外で推奨されていませんので、必ずパソコンでアクセスしましょう。

注意事項や用意するものを確認し、次へをクリックします。利用規定を確認し、同意するをクリックすると仮登録画面に移行します。

メールアドレスの入力と、画像認証の欄に表示されているアルファベットを入力して送信すると、仮登録が完了します。
画像のアルファベットは大文字で入力します。文字がわかりにくい場合は「別の画像を表示」をクリックすると別の画像に変わりますので、わかりやすいものが表示されるまで更新します。
入力後、入力したメールアドレスに送られてきたURLから本登録のページに行きます。URLの期限は3日となっていますので、それ以内に本登録しなければ再度仮登録からとなります。
届いたメールのURLから本登録へ
本登録のページに移動すると以下のような画面が表示されますが、自分の持っているETCカードのリンクをクリックします。
もしETCクレジットカードとETCコーポレートカードなど複数のETCカードを登録・閲覧したい場合は、別々に登録する必要があります。

いずれかのリンクをクリックすると詳細情報の入力画面に移動します。IDやパスワードは任意の文字列を決められた文字数内に収まるように入力します。
それから「ETCカード番号」やETC車載器の「車載器登録番号」など車に関する情報を入力します。名前や住所は入力しなくてもいいため、気軽に登録できます。
秘密の質問と答えは変わらないものを
最後に「秘密の質問と答え」を記入する必要があります。
ネットバンクなどの登録時によく見かける項目ですが、登録したときには答えがわかっていても、数年経つと、

となってしまうことがよくあります。そうならないためには、どういうものを選ぶのが良いのでしょう。
この質問の中からだと「飼っているペットの名前は」か「あなたの出身地は」を選ぶことをおすすめします。
理由は、この質問の答えが「変わらないもの」だからです。例えば好きなスポーツだと、野球が好きだったのに数年後には、サッカーが好きになっていたという可能性もありますよね。
もちろん、昔から好きでこれから先も変わらないものがあるなら、それを選んでもいいでしょう。いずれにせよ、数年経ってもわかるようなものを選ぶのが、忘れないためのポイントです。
すべての項目に入力したら、次に進みます。自分が入力した内容の確認画面が出ますので、間違いがないか確認して「登録」をクリックします。
登録時に「車載器情報に誤りがあります」と表示された場合はどうすればいい?
車載器管理番号が間違っていないか、再度確認してみてください。
車両番号(車のナンバー)が間違っていてもこのエラーが出ることがあります。
また、車載器を別の車から載せ換えた際に、再セットアップを行っていない場合は登録できませんので、まず再セットアップを行ってください。
自分の車がなくて車載器管理番号が入力できない!
中には自分の車を所有しておらず、ETCを利用するときは主にレンタカーだけという場合もあるかもしれません。
あくまで「ETCカードを挿入していた車載器の車載器管理番号」が対象になります。
登録後は車載器の所有者に迷惑がかかったりということはありませんが、事情を説明して番号を教えてもらうほうがいいでしょう。
また、1台の車を家族で共有しているときなどは、車載器の管理番号が重複していても各々のETCカードは別で登録するということもできます。車載器管理番号の入力は、登録時の一度のみ入力すればいいこととなっています。
その後はレンタカーを利用した場合でも、このサービスで登録したETCカードを使ったのであれば、車載器管理番号が違う車でも履歴を表示することができます。
レンタカーの車載器管理番号がわからない
レンタカーのみの利用でETC利用履歴を見たい場合は、車載器管理番号がわからず困るかもしれません。
そういうときは利用したレンタカー店に連絡して番号を教えてもらいましょう。一番確実で早いのは車を借りているときに車載器の側面や、車載器の機能などを使って調べることです。
時々しか利用しない場合は登録しなくてもいい?
15ヵ月以上ETCで高速道路の利用がない場合は、そもそも登録できませんし、420日間ログインのない場合は「解約予告のお知らせ」というメールが届き、450日で自動的に解約となります。

ナンバープレートを変更した場合は?
意外と知らない人も多いですが、車のナンバーを変更した場合、ETCの再セットアップが必要になります。
東京オリンピックやラグビーワールドカップなどの特別仕様ナンバープレートに変えた場合などには気をつけましょう。
これから「地方版図柄入りナンバープレート」の発行もありますので、変更する人も増えてくると思います。忘れたままETCの料金所でトラブルなんてことがないように、再セットアップのことも覚えておきましょう。
ただし、ETC利用照会サービスでは、車やETC車載器を変えた場合でも変更手続きの必要はなく、ETCカードの番号が変わったときだけ手続きが必要になります。
ETC利用照会サービスの使い方

すぐには利用できない
登録後に、自分が決めたIDとパスワードを入力してログインすることで、サービスを利用できます。
登録したらすぐに利用履歴が見たいところですが、初回は明細の初期データを作成するのに4時間程度かかるため、残念ながらすぐには検索できないようになっています。
登録後にできること
条件を指定しての利用履歴の検索やデータ出力プリントに加え、ユーザー情報の変更、カードの追加登録、カードの削除、サービスの解約ができます。
利用履歴の検索では、車両番号別で分けたり、期間の指定やETCカード別に分けたり、登録しているカードをまとめて表示したりできますので、プライベート用や事業用の両方あっても、同じIDで登録していて問題ありません。
検索の条件も保存できますので、毎回同じ検索方法で利用する場合に便利です。
検索時の画面は何が表示される?
利用照会サービスを登録するにあたり、実際検索したときに表示される情報は何があるのか気になることがあると思います。実際の画面は下のようになります。ひとつずつ項目を説明していきます。

出典:ETC利用照会サービス
対象
利用証明書や利用明細を印刷したいときにはここをチェックします。
利用証明書はPDFファイル、利用明細はPDFとCSV形式でデータとして出力できますので、印刷してそのまま証明にも使えますし、データを取り込んで毎月管理することもできて便利です。
利用証明書は一度に50件、利用明細PDFは500件、利用明細CSVは5,000件までの出力が可能です。それを超える場合は複数回に分けて発行することになります。
利用年月日、時分、利用IC(自)、利用IC(至)
何年何月何日、何時何分にどこのICからどこのICまで利用したかということを表しています。
(自)は入口を、(至)は出口のICという意味です。通行料金が均一の路線を利用したときなどは表示されない場合もあります。
また、出口で料金を精算した際に手渡しによる支払いや、料金精算機にETCカードを挿入して精算した場合は、時間や車両番号が表示されません。
時間まで1分単位で表示されており、ここを確認することで、平日朝夕割引や深夜割引などの時間帯での割引の条件に合っていたかがわかります。
割引前料金、ETC割引額、通行料金
割引前料金は通常の通行料金、ETC割引額はETCシステムを利用したことによる割引額が表示されており、その差額が通行料金になります。
通行料金は実際に支払う金額になりますが、備考欄に「確認中」と表示されている場合は、通行止による料金調整や社会実験割引、一部の時間帯割引などが適用される前の金額が表示されます。
備考欄に「確定」と表示される前は割引になっていない場合もあります。「確認中」が「確定」に変わるタイミングはおおよそ以下のとおりです。
1日から7日までのご利用分 | 当月20日ごろに確定 |
8日から15日までのご利用分 | 当月27日ごろに確定 |
16日から25日までのご利用分 | 翌月7日ごろに確定 |
26日から末日までのご利用分 | 翌月12日ごろに確定 |
還元額適用料金、後納料金
還元額とは、ETCマイレージサービスの利用による還元額になります。
自動的に通行料金に充当され、その差額が後納料金ということになります。
車種、車両番号、ETCカード番号
1が普通車で5が軽自動車等というように車種を表します。栃木県道路公社などの一部の高速道路事業者は番号の意味が異なります。
車両番号は車のナンバーのうち、4桁の部分のことです。ETCカード番号はカードの券面に書いてある番号になります。
備考
備考に書かれる項目は種類がたくさんあります。
割引が適用される前の「確認中」という状態から「確定」という状態の表記、休日割引や平日朝夕割引などの割引の種類、年月日が表示されている場合は、調整等が発生した場合などに実際の利用年月日を表しています。
平日朝夕割引は(朝夕)と表示されますが、この割引を受けるにはETCマイレージサービスに登録する必要があります。また、月間の対象走行回数が5回に満たないなど、割引条件に合わない場合でも表示されるようになっています。
特別な条件に当てはまるときは明細表示が変わる場合がある
高速道路の料金は割引の種類が数多くあり、時期やキャンペーンなどによっても特別な料金方法に設定されることがよくあります。
そういったものが原因で、普通とは少し違った方法で明細が表示されることがあります。

利用履歴の反映されるタイミングは?
高速道路でETCを利用した際の履歴が反映されるタイミングは、ほとんどの道路では通行後4~5時間後となっています。一部の道路ではそれより遅い場合もありますが、一番遅くても概ね通行日の翌日の夕方以降となっています。
利用年月日を忘れてしまった場合は?
ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード、ETCコーポレートカード、いずれのカードも発行元から明細が送られるようになっています。
その明細に日付も書いてありますので、それを参考にしましょう。検索日が該当しない場合は、明細の日付の前後の日を検索してみると検索に出てくることがあります。
ETC利用履歴発行プリンターでも発行できる

高速道路の利用証明書を発行する方法は、料金所で手渡しでもらう方法とETC利用照会サービスを使う方法以外にも、「ETC利用履歴発行プリンター」を使う方法があります。
この機械がある場所は限られていますが、比較的簡単に発行できますので、近くにある場合にはおすすめです。
サービスエリア
全てのサービスエリアではありませんが、大きめのところに置いてあります。設置場所は以下のページから確認できます。
特定のオートバックス店舗
一般の店舗でもオートバックスなどで設置しているところがあります。サービスエリアよりは行きやすいため、近くにある場合は重宝します。
関東地区
- スーパーオートバックスTOKYOBAY東雲
- スーパーオートバックスMITAKA
- オートバックス高井戸店
- スーパーオートバックスかわさき
- スーパーオートバックスTODA
- オートバックス練馬店
関西地区
- オートバックスセブン東大阪
- オートバックス金岡店
- スーパーオートバックス・豊中庄内
- スーパーオートバックス43道意店
ETC利用履歴発行プリンターの使い方
使い方の説明が書いてあるところも多いですが、念のため使用する流れを紹介しておきます。最後のカードを抜き忘れにはくれぐれも注意してください。
- ETCカードを挿入します。
- 液晶に日付、履歴件数、利用金額が表示されます。
- 「進」「戻」ボタンで印刷したい履歴を表示させます。
- 「印」ボタンで目的の走行履歴をプリントできます。
- ETCカードを忘れずに抜き取ります。
まとめ
ETCの利用履歴を確認する方法はクレジットカードなどの明細書を確認する以外にも、ETC利用照会サービスに登録することや、ETC利用履歴発行プリンターを利用する方法があります。
いずれの方法も利用にコストはかからないため、高速道路をよく利用する場合は上手に利用して活用していってください。